たまには輪行スタイルで遠くへ行ってみたい。
サイクリングの醍醐味でもある輪行ですが、
その際に必ず必要になってくるのが、
電車のダイヤとサイクリング時間の調整です。
しかし、サイクリングの所要時間を甘く見積もりすぎて、
電車の発車時刻に間に合わず苦い思いをしてしまった・・・
あなたはこのような経験ありませんか?
サイクリングではただ走るだけではなく、
絶景スポットを見る時間や食事をとる時間も鑑みる必要があるので、
どうしても全体の所要時間が増大してしまい、
スケジュール通りにならないものです。
では、こうした悩みや問題点を解決するために、
どうやったらサイクリングの所要時間を正しく出せるのでしょうか?
NAVITIMEではサイクリングの所要時間がダイレクトに予測できる!
「Googleマップ」や「ルートラボ」など、
サイクリングのルート考案に使える地図サービスは色々ありますが、
残念なことに「ルートラボ」については、
2020年3月31日をもってサービスが終了してしまいました・・・
「ルートラボ」は柔軟なルート設定ができることもあり、
多くのサイクリストに好評でした。
「Googleマップ」も一応ルート設定はできるものの、
自転車の所要時間を算出できる地域がごくわずかしかなく、
現状、徒歩の所要時間をベースにそこからサイクリングの所要時間を出す必要があり、
計算の手間がかかります。
しかし、私が今使っている「NAVITIME」という地図サービスでは、
サイクリングコース作成専用のサイトがあるので、
↓こちらを使うことをお勧めします。
NAVITIMEでは予測所要時間は勿論のこと、
自分で自由自在に走行速度を変えられるので、
走るスピードが遅いという人でも安心して使えます。
NAVITIMEで出た予測所要時間が正確じゃない?
NAVITIMEはデフォルトが時速15キロの設定になっています。
時速15キロはおおよそママチャリ以上ロードバイク以下のスピードなのです。
しかし、実際にルートを設定して走ってみると、
予測所要時間よりも数十分程度オーバーすることがあります。
これにはいろいろな原因があり、
例えば当時の天候や交通状況、
はたまた自身の疲れ具合といった諸要因が積みかなさって遅くなっている可能性が考えられるからです。
なので、NAVITIMEで出た予測所要時間は大方当てはまらないと思ってください。
では、より正確な所要時間はどうやったら出るのでしょうか?
所要時間に1.2、1.3・・・をかけてみる
サイクリングの計画で重要なのは、
所要時間に余裕をもって見積もることです。
当日交通渋滞や気候変動など何があるか分かりませんし、
大抵は計画通りよりも時間がかかるものです。
私の場合そういう時には、
所要時間に1.2や1.3といった倍数をかけることで、
ほぼ正確な所要時間を出すことができます。
例えば設定したコースが60分で比較的平坦なコースだとすれば、
60×1.2=72
当日のコンディションを鑑みた実走時間は72分と予測されます。
流石にピッタリとまで行きませんが、
少なくとも1発目で出た所要時間よりかは、
はるかに正確な数値が出ます。
方法としては、まずNAVITIMEでルート設定をして自動的に所要時間が出ますが、
そこに1.2や1.3といった倍数をかけます。
上り坂がきついときは1.4や1.5など大きい倍数をかけると良いでしょう。
こうすることで上り坂、向かい風、信号待ち、疲労といった原因が起こっても、
焦らずに対応できると思います。
勿論、これは実走時間に限った話なので、
休憩や観光、食事の時間は別途設定してください。
是非次回から上記の計算方法を取り入れてみませんか?
コメント