夏のサイクリングに欠かせない日焼け止め。
ところであなたは今使っている日焼け止めを、
どのぐらいの期間使い続けていますか?
実際、日焼け止めには明確な消費期限というものがどこにも書かれていません。
しかしながら、食べ物には必ず賞味期限が書かれているように、
実は日焼け止めにも暗黙の了解という意味では消費期限が存在します。
ただし、何月何日といった明確な日付まで気にする必要はなく、
定期的に日焼け止めを買い替えたほうが良いということです。
そこで今回は、日焼け止めはどのぐらいの期間使えるのかについてご紹介していきます。
日焼け止めは1年ごとに更新するのが良い?
去年買った日焼け止めだけど、
結局使い切れずに残ってしまった・・・
なんていう人は多いのではないでしょうか?
確かに日焼け止めはそれなりに多い量が入っているので、
そこまで外に出ないという人には余るかもしれません。
ところが日焼け止めは基本的に、
開封したらできるだけ早く使い切ることが薬事法で推奨されています。
でも、出来るだけ早くと言っても、
具体的にどのぐらいの期間なのがは詳しく書かれていません。
ただ、開封して1年程度であれば目立った品質の劣化などは起きないので、
可能であれば1年ごとに日焼け止めは買い替えたほうが良いでしょう。
3年前の日焼け止めは買い替えたほうが良い?
日焼け止めの使用期限が過ぎていたとしても、
実際はSPFやPAの強さが弱くなるわけではありません。
但し、3年前に開封した日焼け止めの場合は一回立ち止まったほうが良いです。
薬事法によると、「製造後3年以内で変質する化粧品を除き、使用期限を表示する必要はない」
と明記されていますが、
とは言え、日焼け止めは開封してしばらくすると、
入れ物の中に空気が入ってくるため、
酸化してしまう可能性があります。
即ち雑菌が増えることも考えられます。
なので、たとえ製造後3年以内で変質するもの以外だったとしても、
少なくとも3年経った日焼け止めは買い替えたほうがベストと言えます。
日焼け止めは高温多湿を防いで保存!
食べ物と違って日焼け止めは、
よっぽどのことが無い限り品質が劣化しないため、
そこまでして慎重な保存の仕方をする必要はありません。
なので、つい管理方法にはルーズになってしまいます。
但し、これだけ注意したいのは、
日焼け止めは高温多湿や急激な温度変化がある場所、
それに日が当たらない場所に保存しておきましょう。
モノによっては変質したり匂いが変わったりすることもあるためです。
万が一肌トラブルが起きたら病院受診
もし昔の日焼け止めを使って肌の炎症が起きてしまった場合は、
直ちに日焼け止めを使うのをやめ、
塗った部分を水でしっかり洗い流しましょう。
この際、肌をタオルでこすらないようにして下さい。
それでも治る気配がなければ皮膚科に見てもらいましょう。
まとめ
・基本的に日焼け止めに消費期限はない。
・できれば1年ごとに更新するのがベター。
・少なくとも3年経ったら変えたほうが良い。
以上の点を踏まえ、正しく日焼け止めを使ってみましょう。
コメント