真夏のサイクリングの肌対策に欠かせない日焼け止め。
ところであなたは日焼け止めを選ぶとき、
何を基準にして選んでいますか?
SPFが高い日焼け止め、ベタベタしない肌触りの良い日焼け止め、お財布に優しい日焼け止めなど・・・
このように人によって日焼け止めを選ぶ基準はバラバラだと思います。
勿論、これらの選び方は間違っているわけではありません。
ただし、時間帯や季節、
それに自身の肌の状態に合わせて日焼け止めを選ぶと、
より効率的な日焼け対策をすることができるのです。
ここでは、そのうちの一つである、
「日焼け止めのSPFとPA」の具体的な違いについて解説していきます。
すべての日焼け止めに書かれているSPFとPAという数値。
具体的な違いは何があるのでしょうか?
ぜひこの機会に日焼け止めの賢い選び方を抑えておきましょう。
「SPF」はUVB(紫外線B波)の防御効果
まず、「SPF」というのは「Sun Protection Factor」のこと。
短時間で肌が赤くなって炎症が起こり、
次第に肌を黒くさせるUVB(紫外線B波)というものを防ぐ指標のことを意味します。
SPFには1から50+までの数値が必ず設定されているのですが、
これは日焼け止めを一切塗らないときと比べて、
UVB(紫外線B波)によって引き起こす炎症をどれぐらい長い時間防げるかを示しており、
数値が高くなるほどUVB(紫外線B波)に対する防御効果が強いということを表しています。
「PA」はUVA(紫外線A波)の防御効果
それに対し「PA」というのは「Protection Grade of UVA」のこと。
一時的に肌が黒くなり、
長時間かけて肌の弾力を消失させるUVA(紫外線A波)というものを防ぐ指標のことを意味します。
PAでは「+」マークが4段階表示で設定されており、
「+」から「++++」という感じで、
「+」の数が多くなるにつれUVA(紫外線A波)に対する防御効果が強いということを表しています。
「SPF」と「PA」の数値が高ければ高いほど良いというわけではない?
日焼け対策として指標が最も強い日焼け止めを選ぶ人も多いと思いますが、
実はその選び方は必ずしも良いとは言えない可能性があります。
どういうことかというと、
先ほどのように「SPF」と「PA」の数値は、
UVB(紫外線B波)及びUVA(紫外線A波)の防御力を示しています。
つまり、そこまで炎天下の中長時間外出をしない場合は、
「SPF」と「PA」の数値が高めの日焼け止めを選ぶ必要はないということです。
上図のように、用途によって選ぶ日焼け止めが変わってきます。
近所の散歩や買い物といった日常生活がメインであれば、
SPF10から20、
PAは+から++あたりの日焼け止めでも十分なように作られています。
特に注意したいのは敏感肌や乾燥肌といった肌トラブルが気になる方。
数値だけを見て日焼け止めを選ぶのはナンセンスであり、
場合によっては肌に炎症を引き起こす可能性があるためです。
このような方は、まず数値が低めの日焼け止めを選び、
問題が無ければ徐々に数値を上げていくことをお勧めします。
このように日焼け止めは、
時と場合に応じて柔軟に選ぶことがポイントとなります。
日焼け止めでよく見る「SPF」と「PA」
夏場のサイクリングに欠かせない日焼け止め。
日焼け止めには必ず「SPF」と「PA」という数値が書かれているのですが、
これによって紫外線の強さがハッキリ分かるようになっています。
因みに紫外線は英語でUltra Violetと言い、
これを略した形でよく「UV」と言われます。
しかしこのUVにはUVAとUVB、
それにUVCという3つの種類があり、
同じ紫外線でも肌への影響の仕方が異なるということをあなたはご存知ですか?
紫外線は3種類のうち2種類が肌へ悪影響を及ぼす
紫外線を長時間浴び続けると、
日焼けになるのは勿論のこと、
シミやシワ、たるみといった肌トラブルを引き起こ要因になってしまうため注意が必要です。
そんな紫外線には波長によってUVA(紫外線A波)、UVB(紫外線B波)、
それにUVC(紫外線C波)の3つに分けられますが、
このうち「UV-C」に関してはほとんど地面に届きません。
UVCだけはオゾン層によって吸収されるため、
地面まで降りてこないからです。
したがって普段の生活ではUVAとUVBの2つの紫外線に注意を払う必要があります。
地表に降り注ぐ紫外線ほとんどがUVA?
更に地表に降り注ぐ紫外線のほとんどがUVAとなっており、
その割合は実に90%を占めているほどです。
UVAは波長が長く、
屋外どころか家の中(窓を通って)にまで入ってくるという非常に厄介な紫外線であるため、
別名「生活紫外線」ともいわれています。
UVAを浴びすぎると肌は次第に黒くなり、
シワやたるみなどの肌トラブルを引き起こす要因となるのです。
尚、日焼けどめに書かれているPAは「Protection Grade of UVA」の略であるため、
これがUVAの紫外線を防御する役割があります。
「SPF」は「UVB」をブロックする役割がある
「SPF」とは「Sun Protection Factor」の略であり、
こちらはUVBという紫外線を防御する役割があります。
UVBは波長が短という特徴があるため、
主に屋外で日焼けするときに影響するものです。
したがってUVBは別名「レジャー紫外線」ともいわれます。
UVBは肌に炎症を起こさせる紫外線であるため、
肌がヒリヒリするというやけどに近い痛みを感じることが多いです。
こちらはUVAと異なり肌が黒くなる強い作用までとはいきませんが、
その代わり肌が赤くなるリスクがあります。
UVBでは浴びすぎによってシミやそばかすをつくる要因となってしまうのです。
以上のことをまとめると、
UVAは「生活紫外線」と呼ばれ、
波長が長いため家の中まで入ってくる厄介な紫外線であり、
シワやたるみを引き起こします。
一方UVBは「レジャー紫外線」と呼ばれ、
波長が短いため家の中まで入ってきませんが、
浴びすぎるとシミやそばかすを引き起こします。
このようにUVAとUVBでは大きな違いがあるのです。
指標 | 防御する紫外線 | 波長 | 特徴 | 影響 |
PA | UVA(生活紫外線) | 長い | 窓ガラスを通す | シワ、たるみ |
SPF | UVB(レジャー紫外線) | 短い | 屋外の日焼けが主 | シミ、そばかす |
こちらも参考に!↓
◆関連記事◆